MENU

【住宅ローンと保険】がん団信 vs. 一般生命保険!賢い選び方と注意点

「住宅ローンを組むなら、がん団信って必要?」「すでに生命保険に入っているけど、重複しない?」——マイホーム購入時の保険選びは、多くの人が悩むポイントです。この記事では、住宅ローンに付帯する「団体信用生命保険(団信)」の中でも、特定疾病(がんなど)に対応する「がん団信」と、普段から加入している「一般生命保険」の違いを徹底解説します。それぞれのメリット・デメリットを知り、あなたの家計と将来を守る最適な保険の組み合わせを見つけましょう。


1. はじめに:住宅ローンと保険は切っても切れない関係

人生最大の買い物であるマイホーム。その購入に際して組む住宅ローンは、何十年も続く長期的な契約です。この長期にわたる返済期間中、もしものことがあった場合に家族を守るために重要なのが「保険」です。

特に、「団体信用生命保険(団信)」は住宅ローンとセットで加入することが多く、近年は**「がん団信」**といった特定疾病に対応するタイプも増えています。一方で、「すでに一般の生命保険に入っているから不要では?」と考える方もいるでしょう。

この記事では、「がん団信」と「一般生命保険」のそれぞれの特徴、違い、メリット・デメリットを比較し、あなたの家族と家計を守るための賢い保険選びについて解説していきます。


2. 住宅ローンを組むと加入する「団体信用生命保険(団信)」とは?

団信(団体信用生命保険)は、住宅ローンの契約者が死亡または高度障害になった場合に、その時点の住宅ローン残高が保険金で弁済される保険です。ほとんどの金融機関で加入が必須となっています。

2-1. 団信の基本と役割

  • 目的: 契約者に万一のことがあった際に、残された家族が住宅ローンの返済に困らないようにするため。
  • 保険金受取人: 金融機関(債権者)
  • 特徴: 保険料は住宅ローンの金利に上乗せされる形で支払われることが多い。
  • メリット: 残された家族がローンを気にせず住み続けられる安心感。

2-2. 団信の進化形「特定疾病保障(がん団信など)」

通常の団信に加え、近年はがんや急性心筋梗塞、脳卒中といった特定の疾病(三大疾病など)になった場合でも、住宅ローン残高が保険金で弁済される「特定疾病保障付き団信(がん団信、三大疾病団信など)」が増えています。

  • がん団信の場合: 所定のがんと診断確定された時点で、ローンの残高がゼロになります。
  • メリット: 死亡・高度障害だけでなく、病気になった際の経済的リスクもカバーできるため、保障が手厚い。
  • デメリット: 通常の団信より住宅ローン金利の上乗せ幅が大きくなる(保険料が高くなる)傾向にあります。

3. 「一般生命保険」との違いと役割

普段から加入している死亡保険や医療保険といった「一般生命保険」は、団信とは異なる役割を持っています。

3-1. 一般生命保険の主な特徴

  • 目的:
    • 死亡保険: 契約者が亡くなった際、遺族の生活費や教育費などを保障するため。
    • 医療保険: 病気やケガで入院・手術した際の医療費負担を軽減するため。
  • 保険金受取人: 契約者が指定した遺族(配偶者、子など)
  • 特徴: 住宅ローンとは関係なく、自由に加入・見直しが可能。保障内容も多岐にわたる。
  • メリット:
    • 保険金を自由に使えるため、生活費、教育費、葬儀費用など、幅広い用途に対応できる。
    • ライフステージの変化に合わせて、保障内容や保険料を見直すことができる。

4. 【徹底比較】がん団信 vs. 一般生命保険

項目がん団信(特定疾病保障付き団信)一般生命保険(死亡保険・医療保険など)
加入目的住宅ローンの返済保障(病気になった場合含む)遺族の生活費・教育費、医療費の保障など
保険金住宅ローン残高相当額契約時に設定した金額
受取人金融機関(債権者)契約者が指定した遺族
保険料住宅ローン金利に上乗せ保険会社へ直接支払い(独立した契約)
解約住宅ローンの完済で自動終了、途中解約は基本的に不可自由に見直し・解約が可能
保障内容特定疾病(がんなど)でローンがゼロ死亡、入院、手術、通院など多岐にわたる保障が可能

5. 賢い保険選びの考え方:重複と不足を避ける

がん団信と一般生命保険は、それぞれ異なる役割を持つため、どちらか一方が完璧というわけではありません。重要なのは、重複を避けつつ、本当に必要な保障を確保することです。

5-1. がん団信のメリットを最大限に活かす

  • 住宅ローンの安心確保:がん団信に加入していれば、万一がんと診断された際に住宅ローンの残債がゼロになります。これは、残された家族にとって非常に大きな経済的安心となります。
  • 保険の見直し:がん団信に加入することで、**「住宅ローン分の死亡保障」**は確保されるため、現在加入している死亡保険の保障額を見直すことができます。その分、保険料を削減できる可能性があります。

5-2. 一般生命保険で補うべき範囲

  • 生活費・教育費:団信は住宅ローンをカバーするだけなので、残された家族の毎月の生活費、子どもの教育費、その他諸費用(葬儀費用など)は別途、一般の死亡保険で備える必要があります。
  • 医療費・収入減対策:がん団信は「診断確定でローンがゼロ」となりますが、診断されるまでの治療費や、病気療養中の収入減、介護費用などはカバーできません。医療保険や就業不能保険で備えることを検討しましょう。

5-3. 選び方のポイント

  1. 現在の保険内容を把握する:まず、今どんな保険に加入しているか、保障額はいくらかを正確に把握しましょう。
  2. 必要な保障額を計算する:「残された家族の生活費」「子どもの教育費」「葬儀費用」など、万一の際にいくら必要かを具体的に計算します。そこから住宅ローンの残高(がん団信でカバーされる部分)を引いた額が、一般生命保険で備えるべき金額の目安となります。

6. まとめ:バランスの取れた保険で、未来の安心を

がん団信と一般生命保険は、それぞれが持つ強みと弱みを理解し、賢く組み合わせることで、あなたの家族の未来をしっかりと守ることができます。

  • がん団信: 住宅ローンという大きな負債から家族を解放する。
  • 一般生命保険: ローン以外の生活費や教育費、医療費など、幅広いリスクに対応する。

どちらか一方に偏るのではなく、ご自身の状況に合わせてバランスの取れた保障を準備することが大切です。この記事が、あなたの保険選びの一助となり、安心してマイホームと家族の未来を築けることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次