NISAとは、Nippon Individual Savings Account(少額投資非課税制度)の略で、投資で得た利益(売却益や配当金など)にかかる約20%の税金が非課税になる制度です。
1. 新NISAの仕組みと旧NISAからの主な変更点
2024年1月から、従来の「つみたてNISA」と「一般NISA」が一本化され、「新NISA」として生まれ変わりました。
| 項目 | 2023年までの旧NISA | 2024年からの新NISA |
| 制度の恒久化 | 期間限定(期限あり) | 恒久化(いつでも始められる) |
| 非課税保有期間 | 5年または20年 | 無期限(長期保有が可能に) |
| 年間投資枠 | 最大120万円(一般)または40万円(つみたて) | 年間最大360万円(併用時) |
| 生涯非課税限度額 | なし | 1,800万円(枠の再利用が可能) |
| 枠の併用 | 不可(どちらか一方を選択) | 可能(つみたて投資枠と成長投資枠) |
2. 新NISAの「2つの投資枠」
新NISAでは、投資スタイルに合わせて「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を併用できます。
| 投資枠 | 年間投資上限額 | 投資方法 | 主な対象商品 |
| つみたて投資枠 | 120万円 | 積立のみ | 金融庁が定める長期向け投資信託など(商品が厳選されている) |
| 成長投資枠 | 240万円 | 一括・積立 | 上場株式(日本株・外国株)、投資信託など(幅広い商品に投資可能) |
| 合計 | 360万円 | – | – |
【ポイント】 生涯非課税限度額 1,800 万円のうち、成長投資枠で使えるのは最大 1,200 万円までという上限があります。
3. NISAの最大のメリット:「確定申告が不要」
副業の確定申告や小規模企業共済の所得控除と異なり、NISA最大の魅力は、運用益が非課税のため、原則として確定申告が不要なことです。
- 確定申告不要の理由:
- 投資で利益が出ても税金がかからない(約20%がゼロ)。
- 納税額の計算も申告も必要がない。
- 知っておくべき注意点:
- 損益通算ができない: NISA口座で損失(赤字)が出ても、他の課税口座で得た利益と相殺して税金を減らす「損益通算」はできません。
- 損失の繰越控除ができない: 損失を翌年以降に繰り越して将来の利益と相殺する「繰越控除」もできません。
4. 副業を持つ会社員にとってのNISA活用法
副業を持つ会社員にとって、NISAは最強の節税手段の一つです。
- 本業の節税: 副業の所得が「事業所得」として青色申告ができれば、青色申告特別控除や小規模企業共済で**「今の所得」**を減らして税金(所得税・住民税)を減らすことができます。
- 将来の節税: NISAを活用することで、投資の利益(運用益)に課税される**「将来の税金」**をゼロにできます。
今の節税と将来の節税を組み合わせることで、効率的に資産形成を進めることが可能です。まずは少額からでもNISA口座を開設し、長期の積立投資を始めることをおすすめします。
コメント