「株で利益が出たけど、確定申告って必要なの?」
「手続きが面倒で、よくわからないから放置してしまいそう…」
株式投資を始めたばかりの初心者の方にとって、確定申告は一番のハードルかもしれません。しかし、結論から言うと、多くの投資家は「確定申告が不要」な口座を選んでいるため、心配いりません。
この記事では、株取引で確定申告が必要か不要かを見極めるポイントと、必要な場合にやるべきことを分かりやすく解説します。
1. 【最重要】まずは口座の種類をチェック!
株取引の確定申告が必要かどうかは、あなたが利用している口座の種類でほぼ決まります。
日本の証券口座には主に「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」「NISA口座」の4種類があります。
1. 特定口座(源泉徴収あり):原則、確定申告は「不要」!
- 仕組み: 利益が出るたびに、証券会社が自動的に税金(約20%)を計算し、差し引いて(源泉徴収して)納税まで完了してくれます。
- メリット: 投資家は何もしなくても納税が済むため、原則として確定申告は不要です。
- 初心者におすすめ!
2. 特定口座(源泉徴収なし)と一般口座:確定申告が「必要」!
- 仕組み: 証券会社は税金を引いてくれません。投資家自身が、1年間の利益を計算し、確定申告をして納税する必要があります。
- 注意点: 特定口座(源泉徴収なし)は計算の手間は軽減されますが、申告自体は必要です。
3. NISA口座:確定申告は「不要」!
- 仕組み: NISA口座内の取引で得た利益(売却益や配当金など)は**非課税(税金がかからない)**です。
- メリット: そもそも納税義務がないため、確定申告は不要です。
2. 特定口座(源泉徴収あり)でも「確定申告をした方がいい」ケース
原則不要の「特定口座(源泉徴収あり)」でも、確定申告をした方が税金がお得になるケースが2つあります。
ケース1:損益通算をしたい場合
- 損益通算とは: 複数の証券口座を持っている場合、一方の口座で利益が出ていても、もう一方の口座で損失が出ていれば、その利益と損失を**相殺(通算)**できます。
- メリット: 利益が相殺されることで、すでに源泉徴収されてしまった税金の一部が戻ってくる(還付される)可能性があります。
ケース2:損失の繰越控除をしたい場合
- 損失の繰越控除とは: 1年間の株取引で損失(マイナス)が出た場合、その損失を翌年以降3年間にわたって繰り越して、将来の利益と相殺できる制度です。
- メリット: 将来、株で利益が出たとしても、繰り越した損失と相殺することで、その年の税金を安くすることができます。
- 注意点: 損失が出ていても、この制度を利用するためには毎年継続して確定申告が必要です。
3. 【手続き】申告が必要な場合の簡単な流れ
特定口座(源泉徴収なし)を利用している方や、損益通算・繰越控除をしたい方は、以下の流れで確定申告を行います。
1. 必要書類を準備する
- 特定口座年間取引報告書: 証券会社が発行する書類で、1年間の損益が計算されています。
- 源泉徴収票(会社員の場合)
- マイナンバーカードなど
2. 申告書を作成する
株の利益は「申告分離課税」という分類で申告します。国税庁の**「確定申告書等作成コーナー」**を使えば、画面の指示に従って入力するだけで簡単に作成できます。
- ポイント: 「特定口座年間取引報告書」の金額をそのまま入力するだけで、大部分の計算は完了します。
3. 税務署に提出する
作成した申告書をe-Tax(電子申告)または郵送で税務署に提出すれば完了です。
【まとめ】口座選択が最大の節税・時短テクニック
株の確定申告は、口座選びがすべてです。
- 手間をかけたくない方: 特定口座(源泉徴収あり)
- 税金優遇を最大限にしたい方: NISA口座
この2つを選んでいれば、原則として確定申告の煩わしさから解放されます。もし「損失の繰越控除」などのお得な制度を利用したい場合は、**「特定口座年間取引報告書」**を使って、簡単な確定申告にチャレンジしてみましょう!
コメント